Windows8 8.1 10 指やマウスでの画面操作になれよう (スワイプ、タップ、長押し) - パソコン初心者の画面操作
この記事では、「InternetExplorer」や「Outlook」「メモ帳」「コントロールパネル」「エクスプローラー」などの出し方の説明もしています。
windows8以前のパソコンを多少でもさわったことがある人には操作しづらいWindows8、8.1、10であります。
Windows7以前のパソコンのようにマウスのクリック操作だけではなく、指やマウスでのスワイプ操作をしないと基本的な画面まで行き着けないというところに難儀があるように思います。
※ スワイプとは、パソコン画面を指やマイスでスウィングするようになでること
このスワイプ、パソコンによってスワイプに対する反応が少々違ったりするので、パソコン初心者に対する説明を難儀なものにしているように思います。
マウスでのスワイプはどのパソコンでもできますが、指でのスワイプはタッチパネル機能が搭載されているパソコンでしかできません。
指でのスワイプの仕方が悪いのか、タッチパネル機能が搭載されていないので指ではなくマウスでしかスワイプできないパソコンなのかを見極めないといけません。
それでは必要最小限ではありますが、パソコンの各画面においてのスワイプの説明をしていきたいと思います。
目次
●はじめの画面からどう進めばいいの?
・・「InternetExplorer」や「Outlook」「メモ帳」「コントロールパネル」「エクスプローラー」の出し方
●タスクバーにアイコンをピン留めする(よく使う機能を操作しやすい位置に配置)
●画面右側にもスワイプすると項目が表示されます
★マウスでスワイプする時は、左クリックをしたままマウスのポインター(マウスの矢印)を指にみたてて画面をなでます。スワイプの終わりの方では、指を画面から離すようにマウスの左クリックをやめます。
★タップとは、指で画面をたたくこと。マウスのクリックに相当します。
★マウスの右クリックに相当するのは、画面を指で長押しです。
はじめの画面からどう進めばいいの?
電源を入れたら現れる画面
赤矢印のように、マウスか指で画面下から上に向かってスワイプします
パスワードを設定していたらログイン画面が出てきますので、パスワードを入力します。
ログイン後の画面です。
「デスクトップ」のタイルをクリックします(指ならタップします)
すると、Windows7以前のパソコンで見慣れたデスクトップの画面がでてきます
「赤丸2」は私が後からアレンジしたので表示されていますが、初めは、メーカーの宣伝チックなアイコンが並んでいるだけだったりします。
パソコン初心者でも見る可能性が高い「コントロールパネル」や「エクスプローラー」は、「赤丸1」のWindowsマークを右クリック(指だとWindowsマークを長押し)すると現れる項目の中にありますので、その項目を左クリック(指だとタップ)します。
パソコンメーカーによっては、Windows7の使い勝手に近づけるため、「赤丸1」の隣あたりにメーカー独自のアイコンを作ってくれているパソコンもあります。
頻繁に使う「InternetExplorer」や「Outlook」「メモ帳」「コントロールパネル」「エクスプローラー」は、「赤丸2」のように画面下に常に表示(「タスクバーにピン留めする」といいます)させておけば楽です。
では、これらのアイコンをタスクバーにピン留めする方法をみていきましょう。
タスクバーにアイコンをピン留めする
「赤丸1」のWindowsマークを左クリック(或いは、指でタップ)して「スタート画面」に戻ります。
スタート画面を下から上にスワイプして、「下矢印」のマークをみつけます。
すぐに上記のような「下矢印」マークがみつかればいいですが、おそらく下記のようなマークが目に入ってくると思います。
「下矢印」とは違うマークが出たら、再度、画面を下から上にスワイプすると、「カスタマイズ」マークが表示されている帯状の画面は消えます。
そして、画面の中央より少し右側あたりから左に向かってスワイプします。
(画面右端からスワイプすると別のものがあらわれてしまいます)
画面が左にずれたところで再度、画面を下から上にスワイプします。
すると、今度は、「カスタマイズ」ではなく「下矢印」がでてくると思います。
この「下矢印」マークを左クリック(指だとタップ)すると、下記のように、パソコンにインストールされているプログラムのアイコンがでてきます。
画面を左右にスワイプすると、別の項目もみえてきます
これらの中から「InternetExplorer」「Outlook」「メモ帳」「コントロールパネル」「エクスプローラー」などを探します。
では次に、タスクバーにピン留めする方法を説明します。
例えば、「コントロールパネル」アイコンでみてみましょう。
「コントロールパネル」アイコンのところで右クリックすると下記のように項目がでてきますので、その項目から「タスクバーにピン留めする」を選択します。
「コントロールパネル」アイコンを指で長押しした場合は、下記のように画面下部に選択項目がでてきますので、その中から「タスクバーにピン留めする」をタップします。
※ 「タスクバーにピン留めをする」ではなく「タスクバーからピン留めを外す」という項目がある場合は、既にタスクバーにピン留めされているということです。
画面右端にもスワイプすると項目が表示されます
一番下にある歯車のようなマーク「設定」は、結構使うことがあるかもです。
このように画面右端に機能を表示させるには、画面右端から中央にむかってスワイプします。
しかしながら、うまく反応してくれず、なかなか表示されてこないパソコンもあります。
スワイプのしかたにコツがいるパソコンもあるようで、下記のように画面上部縁から画面右側縁に向かうような流れを作って画面右側から画面中央に向かってスワイプしないと表示されないようなパソコンもあります。
スワイプに慣れるまで出したい項目がなかなか出せずイラっとするかもしれませんが、気長に練習して下さいね。
関連記事
-
-
Polaroid(ポラロイド) pigu 初期化後のSIM設定 (SIMフリーフマホ)
Polaroid(ポラロイド)pigu 初期化直後のSIM(OCNモバイルONE)の設定 「Po
-
-
Windows7からWindows10にアップグレードされて困ったこと PublicFolder(パブリックフォルダー)
パソコンの使い勝手が変わるのが嫌で、Windows10への無料アップグレード画面は、×印で閉じるよう
-
-
同一住所・同一名義人が、eo回線サービスはmineo1回線のみでLaLa Call 050番号を2つ持てました!
eo回線サービス1契約のみで eoID2つ持つ 基本料金が月額100円の「LaLa Call 05
-
-
Windows7でセキュリティーソフトMcAfee(マカフィー)が動作してない?! アンインストールも再インストールもできずDLLのエラーメッセージ
目次 Windows7の「WindowsUpdate」が古いとMcAfee(マカフィー)は動作
-
-
Microsoftサイトのメディア作成ツールでWindows10のメディアを作成【画面ショット】 2 パソコンに直接編
【パソコンに直接ダウンロードで作成】 【DVDに作成】はこちら 【USB
-
-
WiMAXの直近3日間の速度制限が大幅緩和のお知らせが来た 3GB→10GB
投稿:2017年2月5日 直近3日間 3GB→10GBに 直近3日間の合計通信量が3GBを超えた
-
-
AS01M(android5.1)の電池持ち
android5.1の格安SIMフリースマートフォン「AS01M」の電池の持ち、結構良いみたいです。
-
-
まぎらわしい「WiMAX」の様々な「モード」
投稿:2017年2月12日 WiMAXで使われる様々な【モード】という単語
-
-
初期契約解除制度とは
昨今の通信業界のややこしさは、目に余るものがあります。 通信関係の仕事をし
-
-
Windows Update 「更新プログラムを確認しています」から先に進まず Windowsの脆弱性は大丈夫?
Windows7パソコンを初期化したら、Windows Updateが「更新プロ